User:Mr. Stradivarius/grk

From Wikipedia, the free encyclopedia
A stereoscopic aerial photograph of Goryōkaku from 1976.

Goryōkaku (五稜郭, literally "five-sided fortification") is a star fort in the city of Hakodate on the island of Hokkaido, Japan. It was built by the Tokugawa shogunate, outside the main city of Hakodate, when Hakodate was still part of the Ezo district. Tatsuokajō, another star fort in Saku, Nagano, that was built in the same period, also takes the name Goryōkaku from its five-sided shape,[1] but the name Goryōkaku usually refers to the fort in Hakodate.[note 1]

It was given the title Goryōkaku from when the budget documents were written,[3] but during its construction it was known as Kameda Yakusho Dorui (Kameda Magistrate's Office Earthworks)[4] or Kameda Onyakusho Dorui (same meaning).[5][note 2] It was also sometimes called Aoyagijō (Green Willow Fort) as it was built on wetlands.[6]

Goryōkaku was built as a replacement for the Hakodate Magistrate's Office, which was built at the foot of Mount Hakodate when the port was opened to foreign trade. The fort was completed in 1866; however, it only served its intended function for two years before the Tokugawa shogunate collapsed. For a short while it was used by the newly formed Hakodate government, after which it was captured by the Republic of Ezo in the Battle of Hakodate, and became their base. At the start of the Meiji period all the buildings in the fort but one were dismantled, and it was used as a training ground by the army. In 1914 it was opened to the public as Goryōkaku Park, and as well as a relaxation spot for locals it became one of Hakodate's main tourist attractions.

The Japanese government designated Goryōkaku as a special historic site, it was chosen to be a Hokkaido heritage site as the "remains of Goryōkaku and the Battle of Hakodate". It is Japanese state property under the jurisdiction of the Agency for Cultural Affairs,[7] and is loaned to Hakodate City. The site's designated maintainers are Hakodate Housing and City Facilities Public Corporation.[8]

History[edit]

Construction[edit]

Goryōkaku no Zu, one of the final plans of Goryōkaku.
Hakodate Magistrate's Office building (taken in winter, 1868).

In March, 1854, the Tokugawa shogunate opened Hakodate port as a result of the Convention of Kanagawa, and at the same time, they issued an Agechi-rei order for the confiscation of the Matsumae Domain, which contained the Hakodate area. In June of that year, they reinstated the post of Hakodate-bugyō (Hakodate Magistrate).[9] The old Hakodate office of the Matsumae Domain, located in the Motoizaka district, was used for the magistrate's office. (Motoizaka was also the location of the previous magistrate's office, which had been in use from 1802 to 1807.)[10]

Takeuchi Yasunori, the new Hakodate-bugyō, planned to keep using the old Matsumae building and extend it as necessary. However, Hori Toshihiro, his successor, judged that it was unsuitable for defence, given its close proximity to Hakodate bay and Mount Hakodate.

初代奉行の竹内保徳は松前藩の建物を増改築して引き続き使用する方針を示したが、続いて奉行に任命された堀利煕は、同所は箱館湾内から至近かつ遮るものがなく、加えて外国人の遊歩区域内である箱館山に登れば奉行所を見下ろせることから防御に適さず、亀田方面への移転が必要であると上申。そして竹内・堀は江戸に戻ると、当時の大砲では箱館湾からの射程外である、鍛冶村中道に「御役所四方土塁」を築いて奉行所を移転する意見書を老中阿部正弘に出した。これが幕閣に受理され、五稜郭の建設が決定した[10]

併せて、矢不来(やぎらい、現在の北斗市)、押付、山背泊(やませどまり)、弁天岬、立待岬、築島、沖の口番所の7か所の台場の新改築からなる箱館港の防御策も上申されたが、阿部は同時に築造するのは困難であることから、まず弁天岬(弁天台場)と築島(実施されず)に着手するよう指示している[10]

1855年(安政2年)7月にフランスの軍艦コンスタンティーヌ号が箱館に入港[注釈 1]した際、箱館奉行所で器械製造と弾薬製造の御用取扱を務めていた[12]武田斐三郎が同艦の副艦長から指導を受け、大砲設計図や稜堡の絵図面を写し取った[13]。武田は、この絵図面を基に五稜郭と弁天台場の設計を行っている[14]。そして五稜郭と弁天・築島・沖の口台場の築造からなる総工費41万の予算書が作成された[4]。当初は工事期間20年の計画であったが、蝦夷地警備を命じられた松前藩(戸切地陣屋)・津軽藩津軽陣屋)・南部藩南部陣屋)・仙台藩(白老陣屋)の各陣屋が既に完成していたことから、五稜郭や台場の工事が遅れると箱館市民や外国人に対して幕府の権威を失うことになるので、弁天台場と五稜郭の築造を急ぐこととなった[3]

1856年(安政3年)11月、組頭・河津祐邦、調役並・鈴木孫四郎、下役元締・山口顕之進、諸術教授役・武田斐三郎らを台場並亀田役所土塁普請掛に任命[4]し、1857年(安政4年)7月に五稜郭の築造を開始[15]。建物については、1856年(安政5年)から郭外北側に役宅を建設、1861年文久元年)に奉行所庁舎建設を開始した。施工は土木工事を松川弁之助石垣工事を井上喜三郎、奉行所の建築を江戸在住の小普請方鍛冶方石方請負人中川伝蔵が請け負った[16]。当初は、まず掘割と土塁工事、続いて建物工事、最後に石垣工事を行う計画であったが、当地は地盤が脆弱であり、冬季の凍結・融解により掘割の壁面が崩落したため、急遽石垣工事を先行させた[15]

1864年元治元年)に竣工、6月15日に箱館奉行・小出秀実が奉行所を五稜郭内に移転し業務を開始した。引き続き防風林や庭木としてのアカマツの植樹[注釈 2]や付帯施設の工事も行われ、1866年慶応2年)に全ての工事が完了した[18]

建設費用は、・土木・石垣工事が予算98,000両に対し53,144両、建物工事が予算25,000両に対し44,854両、水道工事が予算20,000両に対し6,092両、全体で予算143,000両に対し104,090両であった(その他、弁天台場が予算100,000両に対し107,277両)[19]。この巨額工事には最盛期で5、6千人の人夫が使われたといわれ、箱館は大いに繁栄した[20]

箱館戦争[edit]

「箱館大戦争之図」永嶌孟斎

大政奉還の後、新政府により箱館府が設置されると、五稜郭は、1868年(慶応4年)閏4月に箱館奉行・杉浦誠から箱館府知事・清水谷公考に引き渡され[21]、箱館府が引き続き政庁として使用した。同年10月21日に榎本武揚率いる旧幕府軍が鷲ノ木(現在の森町)に上陸。箱館府は迎撃したものの各地で敗北、10月25日に清水谷知事が箱館から青森へ逃走し、10月26日に松岡四郎次郎隊が無人となった五稜郭を占領した。当時の五稜郭は大鳥圭介によれば「胸壁上には二十四斤砲備えたれども、射的の用には供し難し」「築造未だ全備せず、有事の時は防御の用に供し難き」という状態であったが、旧幕府軍は冬の間に、堤を修復し大砲を設置、濠外の堤や門外の胸壁を構築するなどの工事を行い、翌1869年(明治2年)3月に完成させた[22]

同年5月11日の新政府軍による箱館総攻撃の際には、五稜郭に備え付けた大砲で七重浜および箱館港方面に砲撃を行っている[23]。しかし新政府軍に箱館市街を制圧され、翌12日以降、甲鉄が箱館港内から五稜郭に向けて艦砲射撃を行うと、奉行所に命中した砲弾により古屋佐久左衛門らが死傷[24]。また、新政府軍は各所に陣地を築き大砲を並べ五稜郭を砲撃した[24]ため、旧幕府軍は夜も屋内で寝られず、石垣や堤を盾にして畳を敷き屏風を立てて凌ぐ有様であった[25]。その後、5月15日に弁天台場が降伏、16日には千代ヶ岱陣屋が陥落し[26]、新政府軍から五稜郭へ総攻撃開始が通知され、衆議により5月18日に榎本らが降伏して五稜郭は新政府軍に引き渡された[27]

練兵場[edit]

明治以降、五稜郭は兵部省1873年(明治6年)から陸軍省)の所管となった[28]。奉行所庁舎および付属建物の多くは、1871年(明治4年)に札幌開拓使本庁舎建設の資材とする目的で解体されたが、実際には札幌に運ばれず、札幌本道の工事や蓬莱町遊郭の建設資材として使われた[29]。 その後、五稜郭は特に手を加えられることなく、練兵場として使用された[30][28]ほか、1890年(明治23年)から1899年(明治32年)まで函館要塞砲兵大隊の仮事務所が置かれた[31]。 一般市民は立入禁止であったが、中川嘉兵衛が陸軍の許可を得て、1871年から五稜郭の氷を切り出し、函館氷として売り出している[32]

五稜郭公園[edit]

五稜郭の桜と五稜郭タワー

1913年大正2年)、函館区長・北守政直陸軍大臣に、五稜郭を公園として無償貸与して欲しいとの請願を行った。陸軍から、使用許可時点の状態を変更することは認めない、最小限の便益施設の設置や新たな樹木の植栽は全て函館要塞司令部の許可が必要である、かつ借用期間中の土地建物等の保存責任と費用負担は函館区が負う、などの条件付きで使用許可が出され[33]、翌年、「五稜郭公園」として一般開放された[34]。また、函館毎日新聞が発行1万号を記念して、1913年から10年かけて数千本のソメイヨシノを植樹した。この桜は現在も約1,600本が残っており、北海道内有数の花見の名所となっている[35][注釈 3]

1925年(大正11年)には内務省に所管が変わるとともに、史蹟名勝天然紀念物保存法に基づく史蹟に指定された。1929年昭和4年)には郭外の長斜坂が追加指定され、文部省の所管となった。そして戦後、文化財保護法が制定されると、1952年(昭和27年)に特別史跡に指定された[37]

1954年(昭和29年)には、函館で開催された北洋漁業再開記念北海道大博覧会(北洋博)の第二会場となった[38][注釈 4]。北洋博で「観光館・お菓子デパート」として用いられた建物は、翌1955年(昭和30年)から市立函館博物館五稜郭分館となり、奉行所の復元工事に伴い、2007年平成19年)11月に閉館するまで箱館戦争関連の品々を展示していた[39]。また、発掘調査・復元工事が行われる以前には中央部の広場で地元の運動会や夏季の林間学校などが行われ[38]、堀も水質が良好だった時代にはプールスケートリンクとして使用されていた[35]

函館を代表する観光地に[edit]

新旧五稜郭タワー(2006年1月)

1964年(昭和34年)、五稜郭築城100年を記念して、南隣に高さ60メートルの五稜郭タワーが開業[40]1970年(昭和45年)からは毎年5月に「箱館五稜郭祭」が開催され、箱館戦争の旧幕府軍・新政府軍に扮した「維新パレード」、土方歳三の物まねを競う「土方歳三コンテスト」などが行われている[41]。 そのほか、1988年(昭和63年)から五稜郭の土手や堀を舞台に市民ボランティアが函館の歴史を演じる「市民創作函館野外劇[42]や、1989年(平成元年)からは、冬の夜間に五稜郭のライトアップを行う「五稜星の夢[43][44]が始まり、現在まで続いている。近年では、2006年(平成18年)に五稜郭タワーが高さ107メートルの新タワーに改築された[45]

五稜郭は、2004年(平成16年)に「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定[46]されたほか、観光地の評価としては、ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンで、「五稜郭跡」、「眺望(五稜郭跡)」が二つ星を獲得している[47]

奉行所復元[edit]

函館市では、1983年(昭和58年)頃から五稜郭の復元整備を目的とした資料調査を進めた[48]。これと並行して郭内中心部の遺構確認試掘調査を行い、奉行所等建物の遺構の残存状況が良好であることを確認し、1985年(昭和60年)から本格的な奉行所遺構の発掘調査を開始した。1985年(昭和60年)から1989年(平成元年)、1993年(平成5年)から2000年(平成12年)、2001年(平成13年)、2005年(平成17年)と四度の発掘調査を行い、復元に向けて多数の基礎的資料を得ている[49]

この間、有識者で構成された「特別史跡五稜郭跡保存整備委員会[50]」が、2000年(平成12年)に「箱館奉行所復元構想」を、2001年(平成13年)に「箱館奉行所復元計画(郭内土塁内エリア整備計画)」を策定し、箱館奉行所庁舎等の復元整備と活用・公開等についての計画を立案した。その後、文化庁と復元に向けた協議を実施し、2006年(平成18年)に現状変更許可を得て着工した[51]2010年(平成22年)に復元工事が完成、7月29日に開館した[52]

構造[edit]

Mr. Stradivarius/grk
築造当時の五稜郭(模型)。手前の橋は裏門橋。
半月堡

五稜郭は、水堀で囲まれた五芒星型の堡塁と1ヶ所の半月堡(馬出堡)からなり、堡塁には本塁(土塁)が築かれ、その内側に奉行所などの建物が建築された。その他、郭外北側に役宅街が造られた。現在の敷地面積(国有地部分)は、郭内外合わせて250,835.51平方メートル[53]であり、うち郭内は約12万平方メートルである[19]

外構[edit]

予算の制約と開港後の外国の脅威が予想ほどではなかったことから、外構工事は縮小された。当初5ヶ所を計画していた半月堡は1ヶ所のみ、内岸沿いの低塁も3辺のみ、郭外の長斜坂も4辺しか造られなかった[54]

土塁[edit]

堀を掘った土で土塁を築いた。本塁の高さは7.5メートル、幅は土台部分で30メートル、上部の塁道が8メートルあり、塁道は砲台として使用された。そのほか郭内への入口の奥に高さ5.5メートルの見隠塁、堀の内岸に高さ2メートルの低塁、郭外に高さ1メートル強の長斜坂が築かれた[55]

[edit]

総堀のほか、郭内への入口3ヶ所の両側に幅4メートルの空堀が造られた[56]。総堀の幅は最も広い所で約30メートル、深さは約4ないし5メートル、外周は約1.8キロメートル[19]。築造当時、五稜郭の裏手約1キロメートル離れた亀田川に取水口を設け、地中に埋めた箱樋を通して五稜郭の堀と郭内外の住居の水道用に川の水を引いていた。しかし、第二次世界大戦後、亀田川の護岸工事により五稜郭へ水が流れなくなり、水位が低下して堀の水質が悪化[57]、悪臭を放つようになったため、1974年(昭和49年)からは水道水を堀に流すようになった[58]

石垣[edit]

大手口から入って左側の本塁の石垣。最上部に刎ね出しがある。右奥に見えるのは見隠塁。

当初は総堀のほか土塁全てに石垣を築く「西洋法石垣御全備」を計画したが、費用が嵩むとともに石の切り出しに時間がかかることから中止され[15]、石垣は堀のほか半月堡と郭内入口周辺にしか築かれなかった[59]。函館山などから切り出された石材を使用したが、堀の石垣では資金不足のため赤川や亀田川の石を集めて代用した箇所がある(裏門橋側の一部に見られる)[60]。半月堡と大手口の本塁の最上部には「刎ね出し(武者返し)」が付いている。

[edit]

現在、郭外南西の広場と半月堡を結ぶ一の橋、半月堡と堡塁を結ぶ二の橋、および北側の裏門橋の3本の橋が架かっているが、築造当時は、半月堡から一の橋の反対側および郭の東北側にも橋が架けられていた[61]。なお現在の一の橋、二の橋は築造当時と同じ平橋であるが、1950年(昭和25年)から1980年(昭和55年)までは太鼓橋が架けられていた[62][63]

建物[edit]

兵糧庫
復元された板庫と土蔵

五稜郭内には、奉行所庁舎のほか、用人や近習の長屋、仮牢など計26棟が建てられた[19]。建材は津軽南部出羽など、能登越後など、江戸というように各地から運ばれた資材が用いられた[64]。なお、建材は能代などで予め加工し、現場では組立だけとすることで、経費節減に努めていた[65]

奉行所[edit]

郭内中心部に建てられた。規模は東西約97メートル、南北約59メートルで、建物面積は約2,685平方メートル。一部二階建であり、西側の役所部分(全体の3/4)と東南の奉行役宅(奥向)から構成されていた[66]。また役所部分は、正面玄関から大広間に繋がる南棟、同心詰所などがある中央棟、白洲や土間などのある北棟に分かれていた[67]

正面玄関を入った先に高さ約16.5メートルの太鼓櫓が設けられたが、箱館戦争で甲鉄の艦砲射撃を受けた際に、その照準となっていると考えた旧幕府軍が慌てて切り倒している[68][注釈 5]

奉行所の復元に際し、当初、函館市は奉行所の建物全体の復元を計画したが、建築基準法では1,000平方メートルごとに防火壁を設置しなければならず、復元と防火壁の両立を文化庁と協議した結果、景観上芳しくないこともあり断念し、約1,000平方メートル以内の復元に留めることとなった[70]。当時と同じ材料、同じ工法で、奉行所の南棟と中央棟部分が復元され[71]、復元された奉行所は、平成23年度の北海道赤レンガ建築賞を受賞している[72]

兵糧庫[edit]

築造当時から唯一現存する建物である。明治30年代に函館要塞砲兵大隊の兵舎として使用され[73]、一般開放後、1917年(大正6年)から片上楽天が私設の展示館「懐古館」を開き箱館戦争の資料を展示していた[74]ほか、市立博物館の科学教室としても使用されていたことがある[75]。1972-1973年と2001-2002年に復元工事が行われ現在の姿となった[76]

板庫・土蔵[edit]

奉行所復元と同時に、兵糧庫の北側にあった市立博物館五稜郭分館を解体し板庫(いたくら)と土蔵を復元している。板庫は売店および休憩所、土蔵は管理事務所に使用されている[77]

役宅[edit]

五稜郭の北側(現在の中道1丁目および本道1丁目)に、組頭以下同心までの役宅や長屋、数十軒が建設された[78]。付近には郷宿や料理店も開業し街が形成された[79]が、箱館総攻撃の際に退却する旧幕府軍により焼き払われた[24]。現在は住宅街となっている。

軍備[edit]

築造時点では大砲を設置していなかったとみられる[15]が、旧幕府軍が五稜郭を占領したときには、二十四斤砲4門が配備されていた[80]

箱館総攻撃の際、旧幕府軍は、二十四斤加農砲9門、四斤施条クルップ砲13門、拇短クルップ砲10門を配備していた[81]。但し降伏時に新政府軍に引き渡された大砲は、長加農二十四斤砲9門、四斤施条砲3門、短忽微(ホーイッスル)砲2門、亜ホート忽微砲3門、十三拇(ドイム)臼砲16門であった[82]

石碑その他[edit]

武田斐三郎先生顕彰碑
武田斐三郎先生顕彰碑
郭内にある。1963年(昭和38年)、五稜郭築城100周年を記念して建てられた。題字は太田鶴堂で、彫刻家・鈴木達が作った斐三郎のレリーフがはめ込まれている[83]
一万号記念桜樹碑
1923年(大正12年)、函館毎日新聞社が五稜郭に植樹した桜が1万本に達したことを記念して建てられた[77]
巌谷小波の句碑
一万号記念桜樹碑の隣にあり、1915年(大正4年)に建てられた。1913年(大正2年)に作家・巌谷小波が来道の際に詠んだ句「其跡や其血の色を艸の花」が刻まれている[84][77]
箱館戦争当時の大砲
五稜郭に配備されていたものではないが、箱館戦争で使用された大砲が2門、郭内に展示されている。1門は、旧幕府軍が箱館占領中に構築した築島台場に備え付けられた砲(英・ブラッケリー社製)[注釈 6]で、もう1門は明治2年5月11日の箱館湾海戦で沈没した新政府軍の軍艦・朝陽の砲(独・クルップ社製)[注釈 7]である。
藤棚
二の橋を渡り郭内に入った正面にあり、5、6月に見頃を迎える。五稜郭公園開園当時に園内の食堂経営者が別の場所に植樹したもので、1920年以降に函館市により現在地に移設されたといわれる[87]。奉行所復元工事の際、同所に表門があったとして、門の復元のため移設されそうになったが、市民の保存運動により残された。
男爵芋の碑
裏門郭外にある。第二次世界大戦中に男爵芋が食料として市民を飢えから救ったことを感謝して、1947年(昭和22年)に建てられた[88]

現地情報[edit]

[[ファイル:Satellite image of Hakodate Goryokaku.jpg|thumb|五稜郭付近の衛星写真(NASAによる資料)]]

所在地
北海道函館市五稜郭町・本通1
交通アクセス

近隣施設[edit]

脚注[edit]

注釈[edit]

  1. ^ 当時、フランスは条約未締結国であったが、病人を上陸させ養生させたいとの願い出を箱館奉行所が受け入れ、特別に入港を許可した[11]
  2. ^ このアカマツは箱館奉行所組頭・栗本瀬兵衛が佐渡から種子を取り寄せ、七重で育てた若木を五稜郭に移植したもの。1872年(明治9年)、明治天皇七重勧業課試験場に行幸した際に一部が札幌本道沿いに移植され、赤松街道のはじまりとなった[17]
  3. ^ 五稜郭のソメイヨシノは、函館の桜の開花観測の標本木となっている。[36]
  4. ^ 第一会場は函館公園。五稜郭は特別史跡に指定されていたため、現状変更は厳しいところ、将来的に奉行所を復元するための資料を十分に得ていることを理由に文化財保護委員会から許可された[38]
  5. ^ この作業をさせられたのは、箱館府により牢に入れられ、旧幕府軍の五稜郭占領後、土木工事に従事させられていた中国人[69]であった。
  6. ^ 築島台場は、函館港内、現在の豊川町から末広町付近にあったものとみられている。1961年(昭和36年)、北海道漁連函館支所の建設工事中に土中から発見された[85]
  7. ^ 1932年(昭和7年)、七重浜埋立工事中に発見され、亀田八幡宮に奉納された。戦後、GHQの目を恐れ土に埋めたが、1958年(昭和33年)、皇太子の市立博物館五稜郭分館来館を機に博物館に寄贈された[86]

出典[edit]

  1. ^ "龍岡城五稜郭". 佐久市. Archived from the original on 2013-07-10. Retrieved 2015-01-25. {{cite web}}: Text "佐久市ホームページ" ignored (help)
  2. ^ "五稜郭(ごりょうかく)とは - コトバンク". Archived from the original on 2015-01-25. Retrieved 2015-01-25. {{cite web}}: |archive-date= / |archive-url= timestamp mismatch; 2015-01-24 suggested (help)
  3. ^ a b "函館市史通説編第2巻 pp.87-88". 函館中央図書館. Retrieved 2014-11-26.
  4. ^ a b c "函館市史通説編第1巻 pp.585-586". 函館中央図書館. Retrieved 2014-11-26.
  5. ^ a b "函館市史通説編第2巻 pp.92-93". 函館中央図書館. Retrieved 2014-11-26.
  6. ^ 五稜郭物語 p.26
  7. ^ "国有財産の活用". 文化庁. Retrieved 2014-11-24.
  8. ^ "公の施設一覧(平成26年4月1日現在)". 函館市. Retrieved 2014-11-27.
  9. ^ "函館市史通説編第1巻 p.579". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-17.
  10. ^ a b c "函館市史通説編第2巻 pp.85-87". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-24.
  11. ^ "函館市史通説編第2巻 pp.67-69". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-21.
  12. ^ "函館市史通説編第1巻 pp.663-665". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-21.
  13. ^ "函館市史通説編第2巻 pp.69-70". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-21.
  14. ^ 田原良信 2008, p. 18
  15. ^ a b c d "函館市史通説編第2巻 pp.88-89". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-27.
  16. ^ "函館市史通説編第1巻 p.588". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-20.
  17. ^ "赤松街道". 七飯町. Retrieved 2014-11-19.
  18. ^ 田原良信 2008, p. 21
  19. ^ a b c d 五稜郭分館常設展示目録 p.20
  20. ^ "函館市史通説編第1巻 p.589". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-27.
  21. ^ 田口英爾 1995, pp. 183–184
  22. ^ 大鳥圭介「南柯紀行」大鳥・今井 1998 pp.72,80
  23. ^ 田口英爾 1995, p. 113
  24. ^ a b c 今井信郎「北国戦争概略衝鉾隊之記」大鳥・今井 1998 p.183
  25. ^ 大鳥圭介「南柯紀行」大鳥・今井 1998 p.96
  26. ^ "函館市史通説編第2巻 pp.259-260". 函館市中央図書館. Retrieved 2015-01-25.
  27. ^ "函館市史通説編第2巻 pp.258-259". 函館市中央図書館. Retrieved 2015-01-25.
  28. ^ a b 田原良信 2008, p. 31
  29. ^ "市史余話4「五稜郭庁舎 解体材の行方」". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-08.
  30. ^ "9_19 仙台鎮台伺函館へ練兵場取設の件". Japan Center for Asian Historical Records [ja]. Ref. C09071562400.
  31. ^ "函館市史通説編第3編 pp.287-288". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-20.
  32. ^ "函館市史通説編第2編 pp.1057-1063". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-20.
  33. ^ "函館五稜廊貸下の件". Japan Center for Asian Historical Records [ja]. Ref. C02031585800.
  34. ^ 田原良信 2008, pp. 32–33
  35. ^ a b "幕末の激動と、その後の五稜郭" (PDF). 五稜郭タワー. Retrieved 2014-11-22.
  36. ^ "函館で「サクラの開花」を観測しました。" (PDF). 函館地方気象台. Retrieved 2014-11-20.
  37. ^ 田原良信 2008, pp. 33–34
  38. ^ a b c 田原良信 2008, p. 34
  39. ^ "函館市史通説編第4編 pp.688-692 コラム18 北洋博覧会の開催 「北洋の基地」から「観光都市」へ". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-16.
  40. ^ "旧タワーについて". 五稜郭タワー. Retrieved 2014-11-20.
  41. ^ "箱館五稜郭祭公式ページ". 箱館五稜郭祭協賛会. Retrieved 2014-11-19.
  42. ^ "市民創作函館野外劇公式ページ". NPO法人市民創作「函館野外劇」の会. Retrieved 2014-11-20.
  43. ^ "五稜星の夢公式ページ". まちをつくる”五稜星の夢”実行委員会. Retrieved 2014-11-19.
  44. ^ "函館・五稜郭跡をライトアップ「五稜星の夢」 準備着々、29日に点灯". 北海道新聞. 北海道新聞社. 2014-11-25.
  45. ^ "五稜郭タワーとは". 五稜郭タワー. Retrieved 2014-11-23.
  46. ^ "五稜郭と箱館戦争の遺構". 北海道遺産協議会. Retrieved 2014-11-22.
  47. ^ "三つ星・二つ星・一つ星の観光地リスト" (PDF). 日本ミシュランタイヤ. Retrieved 2014-11-19.
  48. ^ 田原良信 2008, pp. 39–40
  49. ^ 田原良信 2008, pp. 53–56
  50. ^ "特別史跡五稜郭跡保存整備委員会". 函館市. Retrieved 2014-11-23.
  51. ^ 田原良信 2008, pp. 157, 163–164
  52. ^ "五稜郭跡の「箱館奉行所」公開 140年ぶり復元". 全国新聞ネット. Retrieved 2014-11-28.
  53. ^ "平成24年度国有財産一件別情報(文部科学省)". 財務省理財局管理課国有財産情報室. Retrieved 2014-11-26.
  54. ^ 箱館戦争のすべて pp.120-121
  55. ^ 箱館戦争のすべて pp.121-122
  56. ^ 箱館戦争のすべて p.122
  57. ^ 五稜郭物語 pp.30-32
  58. ^ はこだて歴史散歩 p.194
  59. ^ 箱館戦争のすべて pp.120-123
  60. ^ 田原良信 2008, pp. 147–149
  61. ^ 函館区史 pp.252-253
  62. ^ 田原良信 2008, pp. 149–150
  63. ^ "太鼓橋時代の一の橋の写真". はこだて未来大学. Retrieved 2014-12-02.
  64. ^ 五稜郭分館常設展示目録 p.24
  65. ^ 五稜郭築造と箱館戦争 p.29
  66. ^ 田原良信 2008, p. 57
  67. ^ 五稜郭分館常設展示目録 pp.22-23
  68. ^ 竹内収太 1983, p. 192
  69. ^ "市史余話23 箱館戦争シリーズ 41人の中国人". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-27.
  70. ^ 田原良信 2008, pp. 160–162
  71. ^ "特別史跡五稜郭跡内箱館奉行所庁舎復元工事". 竹中工務店. Retrieved 2014-11-23. - 元の建物と復元部分の比較図あり。
  72. ^ "平成23年度北海道赤レンガ建築賞". 北海道. Retrieved 2014-11-15.
  73. ^ 五稜郭物語 p.159
  74. ^ 五稜郭築造と箱館戦争 p.69
  75. ^ 元木省吾 1987, p. 80
  76. ^ 田原良信 2008, pp. 92–95
  77. ^ a b c "五稜郭内施設案内". 函館市. Retrieved 2014-11-23.
  78. ^ "函館市史通説編第2巻 pp.90-91". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-20.
  79. ^ "函館市史通説編第1巻 p.706". 函館市中央図書館. Retrieved 2014-11-20.
  80. ^ 竹内収太 1983, p. 106
  81. ^ 竹内収太 1983, p. 199
  82. ^ 丸尾利恒「北州新話」箱館戦争資料集 p.161
  83. ^ はこだて歴史散歩 p.195
  84. ^ "北海道文学大事典 p.52" (PDF). 北海道立文学館. Retrieved 2014-11-20.
  85. ^ はこだて歴史散歩 p.189
  86. ^ はこだて歴史散歩 p.190
  87. ^ "函新トピック2007年6月27日 市民団体、フジ棚の現状維持を要望". 函館新聞社. Retrieved 2014-11-19.
  88. ^ はこだて歴史散歩 p.193
  89. ^ 五稜郭タワー・トラピスチヌ シャトルバス時刻表 - 函館バス

参考文献[edit]

関連項目[edit]

外部リンク[edit]


Cite error: There are <ref group=note> tags on this page, but the references will not show without a {{reflist|group=note}} template (see the help page).